

平成元年、ふうしん中山店は、結納品と事務用品を専門的に取り扱う店舗としてスタートしました。
さまざまな結納品を実際に見ていただきながら、広々としたカウンターで、ゆったりとご結納に関する相談を受けさせていただいております。
その他にも、お祝い金封・仏事金封、「おこない用品」や「和ろうそく」部屋焚きのお香からご進物のお線香まで、各種取り揃えております。 地域の皆様のお役に立て、頼りにしていただけるそんなお店でありたいと思い、日々勤しんでおります。
毛筆などの書道用品は、厳選した品揃えで力をいれて展開しております。
中でも、滋賀県の無形文化財に指定されていて、全国各地にファンを持つ「雲平筆」は、藤野雲平氏という職人の手によって制作されている、当店の看板商品の一つになっています。
初代からの伝統を受け継ぎ、毛筆をつくり続けているところが最大の特徴です。
他、奈良の「あかしや」、筆ペンでおなじみの「くれ竹」など、各種メーカーの取り扱いもございます。
結納・文具に並び、圧倒的な品揃えを誇る金封コーナー。
結婚祝の華やかな飾り金封からベーシックなのし袋まで、各種を取り揃えております。
どんな封じを用意するのか?表書きは何と書けばいいのか?
さまざまな疑問にもお答えいたしますので、お気軽に店員にお声がけください。
「名びろう」とは、嫁ぎ先のご近所に新しいお嫁さんの名前を覚えていただくため、
風呂敷やふくさなどを外のしに包み、表に下のお名前をしたためて、嫁ぎ先の母親とご挨拶を兼ねて
配り歩く風習です。
「新嫁をあたたかく包み込んで下さい」そんな願いをこめた風呂敷も、
今ではタオル、ふくさ、エコバッグなど、時代により多岐化してきました。
人気のブランド「シビラ」他、今どきのお洒落な名びろう商品をご提案いたします。
また、結婚のご報告や内祝いのギフトなども各種取り揃えております。
生活に香りの彩を添える、「お香」。
京都の老舗「松栄堂」の芳綸シリーズ、
日本香堂のフレグランスなど各種取り揃えております。
また、ご進物用の線香セットもございます。
ご予算に応じての商品のご提案や、包装・のし掛けも致しますので、お気軽にご相談ください。
お嫁入りの道具として是非ご準備いただきたいのが念珠です。
挙式までに嫁ぎ先のご先祖様へのごあいさつに、お寺への初参りにと、たちまち必要になります。
当店では正式な数珠としての白の二連の数珠、普段使いの一連(片手)数珠、
そして男性用の念珠も、各種取り揃えております。
房の交換・修理も承っておりますので、ご相談ください。
先代から譲り受けた大事な念珠の修復、
切れてしまった糸や色褪せた房の交換など承ります。
【参考価格】
一連念珠の房交換・・・正絹房¥2,100~ / 人絹房¥1,500~
二連念珠の房交換・・・正絹房¥4,000~ / 人絹房¥2,800~
男性用の打紐交換・・・打 紐¥1,500~
房の形状・珠の補充など、状況によって別途費用がかかる場合がございます。
納期は最長で2ヶ月です。お急ぎの方はご注意ください。
(メーカーへの送料¥1,000をご負担いただける場合は、お急ぎのご用命も承ります)
滋賀県・湖北地域に昔から存在する「おこないさん」。
年末から年頭にあたり、先祖の霊魂を祀るとともに五穀の豊作を祈願する行事となっています。
地域ごとに行われる神社の祭りですが、当店ではそれらに必要な紙類やろうそく、麻の緒なども
ご準備させていただいております。
和ろうそく・・・白は棒型・朱は碇型。大きさ各種ございます
美濃紙・・・餅の下に敷いたり、御幣を折ったりします
奉書・・・御幣を折ったり、お供えを包んだりします
麻の緒・・・お供え物を括ったり用途は様々です
水引・・・お供えを括ったりします。赤白と金銀と、長さも色々あります
色紙・・・半紙に色の付いた薄紙です。赤・青・黄・緑があり、短冊状に切って使われます
金紙・銀紙・・・片面タイプと両面の厚手タイプがございます