創業 明治二年 結納・文具・贈答品 おたずね下さい、しきたりのこと 儀式のこと

中山店(文具・結納)
滋賀県長浜市八幡中山町93-3
TEL:0749-65-1687
  1. 女性側の準備品

女性側の準備品

結納返しの日に女性側が準備・持参するもの

かつては挙式当日に嫁ぎ先の家に入り、お内佛へのお参りをして家族の土産などを納めました。
しかし近年では、ホテルや式場などで挙式・披露宴をすることが増えてきたため、式の当日には
お内佛参りをする時間が取れないこともあり、結納返しの日に内佛参りをし、家族などへの御土産を
ご持参することが増えてきました。

家族への御土産

家族への御土産 昔からご両親には布団や毛布など、繊維製品を中心に差し上げましたが、近年ではネクタイや財布・バッグ等の服飾類など、選択肢の幅が広がっています。
また、同居しておられる御祖父・御祖母様やご兄弟姉妹にも準備します。
結婚してご実家から出られたご兄弟姉妹などには、そのご家族宛てにお土産を用意します。

親族への御土産

こちらは結納の際に頂いた親族書に書かれた件数分を目安にして用意します。
ご準備をしてよいかどうか、必要件数など、お相手様にお訊ねしてもかまいません。

お寺様への御土産 (沈香・おふく米・おさい銭)

お寺様への御土産 挙式が済んで落ち着いた頃に、男性側の母親が新嫁を連れて、お寺へご挨拶に行かれるところがあります。 その際に持参するものは「寺土産」(沈香など)と、「おふく米」を米袋(八十八袋)に入れて、「お賽銭」を千円~三千円ほど白折封に入れて持って行きます。
(結納返しの日にご持参して、挙式後の寺参りの日まで預ける形になります)
こちらもお寺へのご挨拶の有無や、持参物に違いがあるので、お相手にお訊ねしておきます。

内佛様への御土産 (線香セット)

内佛様への御土産 お仏壇のあるところへ嫁ぐ場合は、ご先祖様へのご挨拶として「内佛土産」(線香セットなど)を持参します。 結納返しの日に、仏前に供え、二連の数珠でお参りをします。

白の二連の数珠

お内佛様へのお参り、お寺参りなどに本人(新嫁)が使うのに必要です。
今後、二連の数珠が正式な数珠になりますので、嫁入り道具としてご準備されます。

白の二連の数珠 白の二連の数珠

名びろうの風呂敷

名びろうの風呂敷 挙式後に、嫁ぎ先のご近所・ご親戚などに挨拶回りをする際に贈るものです。
こちらも嫁ぎ先に、必要かどうか、件数をお訊ねして準備します。
「新嫁を包み込んでください」といういわれにちなんで風呂敷や袱紗などを贈ります。
金額の目安は二千円前後です。風呂敷自体に名前を入れるのではなく、包装した風呂敷に外のしをかけ、のし紙にお嫁さんの下の名前を記して配ります。